暑い毎日ですがぬりえは小さい秋の雰囲気でお作りしました。今回から動画にも手を加えています、ツッコミどころ満載💦ですので、面白いかもです。
12色の色鉛筆をつかって懐かしくも美しい仕上がりになります!
初めてでも大丈夫。線の引き方から練習いたします。
塗り絵は全てオリジナル!市販の塗り絵本は一切使いません。
練習帖もお一人ずつご用意してお待ちいたします。
眠っている色鉛筆でもお使いいただけますのでご持参くださいませ。
____ ____ ____
塗り絵の効能
色彩感覚を養う
(服装、化粧の際にも役立つ)
↓
同じ趣味での
コミュニケーション
(ストレス発散!解消。)
↓
頭の体操
右脳の活性化
(絵を描く劣等感の解消)
↓
女子力/男前力UP
__________________
みんなのぬりえ部ご紹介
橿原ナビコンパスで出前講師をさせていただいています。
①講座の特徴(必ず塗った見本があります)
材料は全て含まれます。 色鉛筆だけ持参くださいませ。
絵柄は写真や簡単なイラストから描き起こします。ピカソ的な突拍子のない絵柄や細かすぎる曼荼羅模様などはご要望のない限りお作りしません。
②活動実績の講座
橿原市やわらぎの郷/葛城イキイキセンター/シャルマンコーポ八木東集会室/学童2教室/香久山体験教室/ふれあいサロン/南部公民館/自治会他
③受講生の声
・とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
・嬉しかったです。百貨店でみる大人の塗り絵は取り組むのが難しいと思う。
・楽しい時間でした。ありがとう!!
・楽しくあっという間に時間すぎました。また、絵手紙講座などをお願いいたします。
・子供の頃を思い出し懐かしく思って参加させていただきました。
・大変楽しかったです。
・久しぶりに色鉛筆を持って楽しかった
・楽しい時間でした。講座の常設をお願いします。
④講座の進め方
1.鉛筆の持ち方から
2.3cmくらいの長さの線を描く同じ太さでまっすぐになるように。
3.ウォーミングアップ
毎回塗り方のお勉強をします。たとえばりんごなど丸いもの、葉っぱの葉脈。コロッケのギザギザ。
4.お好きな絵柄で自由に学びます。
ハガキや封筒にした下絵を5枚ほどご用意します。塗り方はどんどんご質問くださいませ。
5.講座の申し込み方法
お電話・メールにてどうぞ(お教室中には出ることが出来ないことがあります)
ーーーーーー ご報告 ーーーーーー
現在参加されている皆様のご熱心さに毎回驚かされています。
いただくぬりえの要望や期待にお応えるために
芸大生となりイラストの勉強を開始しました♪
最新のイラスト技法を取り入れ、わかり易く楽しい下絵を提供。
おひとりおひとりに寄り添った絵ごころ磨きをお手伝い!
ーーーーーーーーーーーーーーーー